参加費無料!
あなたのアイデアで市町村の課題解決!


地域課題の解決方法を「オープンデータ×アイデア」で提案するイベント!
コース毎にアイデアや技術を審査し、優れたアイデアのチームには賞品授与もあります。
さらにサポーター企業による特別賞も!


ちばオープンデータアイデアソン・ハッカソン
学生向けCODIHA~コディハ~

千葉県内に在学・在住する学生などを対象に、県内市町村の「地域課題」を県や市町村などが公開している「オープンデータ」を活用して、アイデアソン/ハッカソンで解決を目指すイベントです。10月の「コンベンションDAY(公開プレゼンテーション・交流会)」では、各コースの優秀チームによる公開プレゼンテーション&県内サポーター企業などとの交流会を実施します。

こんな学生にオススメ

・地域の課題解決に興味がある方!
・オープンデータを活用したアプリ開発に興味がある方!
・ゼミメンバーや友達とチームで参加して成果発表をしたい方!
・県内の自治体職員と話してみたい方!
・サポーター企業と交流したい方!
・他大学の学生たちと交流してみたい方!

イベント情報

募集要項

<対象者>
●千葉県内の大学・専門学校等に在学する学生
●千葉県に在住の大学・専門学校等の学生
※友達とのチーム応募可能、お一人でのご応募も可能です。

<参加条件>
●1日目、2日目への参加は必須となります。(コース毎に指定された2日間)
※10月5日(日)に公開プレゼンテーション・交流会を予定していますので、こちらにもぜひご参加ください。
●ノートPC、MacBook、タブレット等オンラインでの作業ができる機器を会場に持参できること

<定員>
各コース30名程度
※チーム参加を希望する際は、最大5名までで応募してください。
※希望するコースの応募者が多数の場合は、他のコースをご案内する場合があります。

<参加費>
無料
※未成年者の場合は保護者の同意が必要です。会場までの交通費やプログラム期間中の作業に係るオンライン通信費等は自己負担となります。
 
<事前説明会>
応募者向けの事前説明会(オンライン)を開催します。
既に応募された方を含め、応募を検討している学生等を対象にした説明会です。
※詳細は決定次第、公表予定です

<募集部門>
アイデアソン部門
ハッカソン部門

アイデアソン部門について

オープンデータを活用し、地域課題の解決に繋がるアイデアをみんなで考えよう!
※アプリ開発等の技術がなくてもオープンデータ活用に興味・関心がある方は、どなたでも参加可能

①浦安市の課題解決コース
会場:WAVE101
住所:千葉県浦安市入船1丁目4−1 イオン新浦安店4階
1日目 8月19日(火)10:00~17:00
2日目 8月27日(水)10:00~17:00

②白井市の課題解決コース
会場:麗澤大学
住所:千葉県柏市光ヶ丘2丁目1-1 さつき iArena
1日目 8月20日(水) 10:00~17:00
2日目 8月28日(木) 10:00~17:00

<賞>
☆最優秀賞など☆
コースごとに2日目の発表・審査から選考します。

☆サポーター賞☆
サポーター企業が独自の選考基準で与える賞です。
10月5日(日)のコンベンションDAYで発表します。

<応募期間>
6月26日(木)~8月1日(金)

<応募方法>
以下の「参加申込みはこちら」からフォームに沿ってお申し込みください

ハッカソン部門について

オープンデータを活用し、地域課題の解決に繋がるアイデアを検討しアプリの開発をしよう!
※アプリ開発にはDocker(ドッカー)などを使用予定です。

①千葉市の課題解決コース
会場:千葉大学
住所:千葉県千葉市稲毛区弥生町1番33号 アカデミックリンクセンター
1日目 9月1日(月)10:00~17:00
2日目 9月19日(金)10:00~17:00

②習志野市の課題解決コース
会場:千葉工業大学
住所:習志野市津田沼2丁目17−1  7号館2階722演習室
1日目 9月2日(火)10:00~17:00
2日目 9月17日(水)10:00~17:00

<賞>
☆最優秀賞など☆
コースごとに2日目の発表・審査から選考します。

☆サポーター賞☆
サポーター企業が独自の選考基準で与える賞です。
10月5日(日)コンベンションDAYで発表します。

<応募期間>
6月26日(木)~8月15日(金)

<応募方法>
以下の「参加申込みはこちら」からフォームに沿ってお申し込みください

プログラム詳細

各コースの市町村の地域課題を聞いて、公開されているオープンデータを基に新たな手法やアイデアで解決できる仕組みやアプリの開発を行います。

1日目(自治体の課題共有~グループワーク)
・ワークショップの流れやデータ収集の進め方、フレームワークツールの説明。
・課題の共有、チームごとにテーマ決定・データ収集、データ整理・収束(アイデアソン)、サービス概要の検討(ハッカソン)。

~1日目と2日目の間~
グループワーク&メンターへの相談期間
グループチャットができるツールを提供しますので、2日目までに情報の整理を行う時間に充てる等、メンターに相談することで資料作成を進める時間としてください。
※ハッカソン部門では、この期間中にコードを提出していただきます。

■2日目(発表資料作成とプレゼン審査日)
・チームごとに、プレゼン資料作成
・各チームから検討したアイデアを発表、審査、表彰

■コンベンションDAY
各コースのチーム紹介、公開プレゼンテーション、交流会
会場:千葉商工会議所
住所:千葉市中央区中央2丁目5−1 千葉中央ツインビル2号館 14階 第1ホール
10月5日(日) 14:00~17:00

サポーター賞企業

決定次第公開いたします

留意事項

以下規約をご確認いただきご了承いただいた上でお申し込みください。
規約

1.⽬的
本イベントは、千葉県及び各市町村などが提供するオープンデータを活用し、参加者が多様な視点や知識を持ち寄って共にアイデアを創出し、⾃らの技術等を提供し合い、実装することにより、イノベーションを創出することを⽬的としています。

2. 参加条件
・本規約に同意すること。
・未成年の場合は保護者の同意を得ること。
・千葉県内の大学・専門学校等に在学する学生
・千葉県に在住の大学・専門学校等の学生
・ノートPC, MacBookを会場に持参できること

3. 応募・参加方法
・所定の応募フォームに必要事項を記入し、事前に応募してください。
・チームで参加する場合は、代表者は全メンバーの同意を得て応募すること。(1人での参加も可)
・希望するコースの応募者が多数の場合は、他のコースをご案内する場合があります。

4. 成果物・アイデアの取扱い
・イベントで作成した成果物(文章、図、ソフトウェア等)の著作権は、原則として作成者に帰属します。
・ただし、特許権等の知的財産権については、主催者や参加者間で別途協議・放棄・権利化の手続きが必要な場合があります。
・提供されたアイデアは、パブリックドメインとして第三者が無償で自由に利用できる場合があります。
・成果物やイベントの様子は、主催者が広告宣伝や研究目的で公開・利用することがあります。

5. 秘密情報・個人情報
・原則として、イベントで秘密情報を提供しないよう留意してください。
・主催者が秘密情報を提供する場合は、指示に従い適切に取り扱うこと。
・応募等にあたり、提出された個人情報は、個人情報保護法に基づき適切に管理・利用します。

6. 行動規範・遵守事項
・法令・公序良俗を遵守し、第三者の知的財産権等を侵害しないこと。
・主催者や施設管理者の指示に従い、会場設備・機材等を丁寧に扱うこと。
・他の参加者やスタッフへの迷惑行為は禁止します。

7. 免責・損害賠償
・イベント参加中の事故や損害について、主催者は原則として責任を負いません。ただし、主催者に故意または重過失がある場合はこの限りではありません。
・参加者が会場設備等に損害を与えた場合、その修理・取替費用等を負担していただく場合があります。
・参加者が本規約に違反し、主催者または第三者に損害を与えた場合、自己の責任と負担で解決し、主催者に迷惑・負担をかけないこと。

8. 規約の改定・解釈
・本規約の内容は、必要に応じて主催者が改定することがあります。
・規約の解釈に疑義が生じた場合は、主催者と参加者で誠意をもって協議し解決します。

2024年度の参加者の声

※参加者の声を一部抜粋
プログラムを通してデータの扱い方や千葉県の様々な情報を知ることができました。
普段は周りのサービスに頼りきりの生活をしていて、課題とその解決策を自分たちで模索するという経験は日常ではあまりないため、これから社会で働く中で役立つ経験ができたと感じました。
初めてのハッカソンで緊張したが、馴染みのある「千葉県」に関する題材で開発がしやすく良かったです!
他のチームの発表を通して多くの発想に触れることができました。
課題点や実際の運用の際に気をつけることも知る事ができ、このハッカソンから良い経験を得ることができました。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄

Q&A

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • アイデアソンやハッカソンに参加するのが初めてですが、参加できますか?

    はい、参加可能です。プログラム内では、進め方の解説や参加者の皆さんをサポートする講師もいますので、初めての方でもご参加いただけます。

  • 友達と一緒に応募や参加できますか?

    はい、可能です。ただし、1チーム5名迄とさせていただきますので、6名以上で参加希望の際は、チームを複数に分けて応募・参加してください。また、応募の際は代表者の方を決めていただき、事務局からの連絡が受け取れるようにご準備お願いします。
  • 会場になっている大学以外の学生でも参加できますか?

    はい、可能です。ご自身の参加したいコースを選んでご応募ください。他校に行く機会にしてみてください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
主催
千葉県
共催
千葉大学/千葉工業大学/麗澤大学(順不同) 
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
協力
千葉市/習志野市/浦安市/白井市
船橋情報ビジネス専門学校/株式会社エアリー (順不同)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【お問い合わせ先】
CODIHA事務局(株式会社オニオン新聞社内)
メール:codiha@onionnews.co.jp